松原小学校の沿革
年 代 | 沿 革 大 要 |
明治 7年11月 | 上田の願正寺内に松原小学校を設置、同分校を同村福応寺内に設置 |
11年 8月 | 上田小学校と改称 上田に新築落成 |
20年 4月 | 新堂に新築移転 新堂小学校と改称 |
41年 1月 | 松原尋常小学校と改称 上田3丁目に改築移転する。 |
昭和 9年 9月 | 室戸台風のため、北校舎6教室倒壊 |
16年 3月 | 国民学校令公布 松原国民学校と改称 |
22年 3月 | 学校基本法 学校教育法公布 これに基づき、松原町立松原小学校と改称 |
23年 4月 | 松原町立小学校PTA発足 |
24年 5月 | 「生活カリキュラム研究優秀校」として府教委より表彰される。 |
25年 7月 | 松原幼稚園併設 |
30年 2月 | 松原市政実施に伴い、松原市立松原小学校と改称 |
31年 4月 | 松原市立松原北小学校分離開設 |
33年 2月 | 校歌「愛の子ら」を制定 |
36年 9月 | 第2室戸台風のため講堂倒壊 |
37年 4月 | 松原市立松原南小学校分離開設 |
38年 5月 | 府教委より統計教育推進校に指定される。 |
47年 3月 | 新堂町下の池埋め立て地に新築移転 |
4月 | 高見、河合方面の校区を1校区として松原西小学校発足 |
1949年11月 | 創立100周年記念式典挙行 |
51年 4月 | 西大塚2丁目、立部地区を校区として松原東小学校発足 |
53年 4月 | 西大塚、阿保、一津屋方面を校区として恵我南小学校発足 |
7月 | プール竣工 |
56年 4月 | 府教委より校内研修推進校の委嘱を受く |
12月 | 図書室及び家庭科室完成 |
57年 4月 | 市教委より特色ある学校づくりの指定を受く |
59年 2月 | 市教委指定「特色ある学校作り」実践報告会開催 |
61年 4月 | 病虚弱学級設置 |
63年 4月 | 難聴学級設置 |
平成 元年 4月 | 情緒障害児学級設置 |
10月 | 創立120周年記念式典挙行 |
2011年11月 | コンピューター室新設 |
平成12年12月 | 第1期大規模改修工事完了 |
-------------------------------------------------------------------------------------------------
校訓 「 自主 ・ 協同 」
------------------------------------------------------------------------------------------------
教育目標
「真理と正義を愛し、人間性豊かで、たくましい子の成長をめざす」 |
学校経営の重点
日本国憲法の精神に則り、教育基本法をはじめとする教育関係諸法令に基づき、人権尊重の精神に徹し、本年度の府・市教育委員会の重点指導事項に基に、教育目標の達成を目指し学校が真に人間形成の場となるように努める。 |
めざす子ども像
◆ 楽しく学ぶ子 (学力の向上)
◆ けじめのある子 (規律・規範の確立)
◆ 進んで物事に取り組む子 (自主性・自律性)
◆ 思いやりのある子 (豊かな人間性)
◆ 明るく健康な子 (健康と体力づくり)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
本校の重点目標
(1)学校組織の活性化
全教職員が自らの役割を認識し、活力ある指導・研究を図れるよう努め、教職員一人ひとりの学校経営の参画意識を高めるとともに、運営を適正に行うように努める。 |
(2)人権教育の実践と推進
すべての教育活動を通して、児童一人一人の内面に触れるきめ細かい指導と、児童相互の連帯意識を育てるための人権尊重の教育の実践に努める。 正しい人権意識と実践力を身につけ、互いの人権を認め合う集団づくりを進めるために、教職員自らが 人権感覚を高めていけるように推進体制を効果あるものにしていく。 特に、支援教育の推進にあたっては、児童一人一人の障がいの状況に応じた適切な教育課程を編成し、共に伸びる喜びを体験させ、交流の機会を積極的に設け、相互理解や交友関係を通しての正しい仲間意識が育成されるように努める。また、男女共生社会、国際社会の創造の趣旨を踏まえた指導を推進していく。 |
(3)学習指導の充実
学習指導要領の趣旨を踏まえ、校内研究組織の活性化を図り、適切な教育課程の編成に努め、主体的に学び、分かる喜びを味わわせ、学習に取り組む意欲や学習方法を身につけさせるよう実践に努める。 学習指導にあたっては、基礎・基本の重視とともに、自ら考え、判断し、行動できる児童の育成を目指し、一人一人の実態把握のもとに個に応じた授業の在り方を検討し、調べ学習や体験学習などを通して、自ら学ぼうとする意欲や関心、思考力、表現力を高めることを大切にし、共に学習する喜びを味わわせる指導の工夫に努める。 学習活動にあたっては、地域の人材活用や家庭の協力のもとに、児童の主体的に活動する力の育成に留意し、地域に開かれた教育活動の展開に努める。 |
〒580ー0015
大阪府松原市新堂2-683-2
TEL.072-332-7000
FAX.072-33-0