本文へスキップ

ようこそ松原市立天美小学校のホームページへ

新しいHPは、ここをクリックしてください!

new TOPICS

  • 秋晴れのスポーツテスト、大盛況!
    9月10日(土)さわやかな風のながれる晴天のもと、スポーツテスト(なかよしクラブ)が、子どもと保護者、なかよしクラブのスタッフ、教職員併せて、150名を超える参加者で賑わいました。「去年より記録延びた」「楽しかった」の声が子どもから聞こえてきました。さわやかな汗をかいた一日となりました。スタッフ・保護者の皆様、お疲れ様でした。
     
     
     
     
     
     
  • 明日天気になーれ!
    9月9日(木)府内全域、ものすごい雷雨でした。天美小学校も、グラウンドが池のような状態になり、体育館と本館の間も水がはり、すのこを敷いて、子どもたちが移動する時間もありました。みなさん、お仕事や移動のおりにたいへんな思いをされた方も多いと思います。石や砂で少し詰まっていた排水溝の掃除もし、午前中に水も引きました。明日は、グラウンドでも、運動会の練習ができると思います。
     
  • 運動会の練習始まっています!
    体育館・運動場で、10月2日(日)の運動会に向けて、練習を行っています。蒸し暑い時期ですので、熱中症・ケガには十分気をつけて行います。ご家庭でも、十分なお茶の用意をお願いいたします。
     
     
     
  • お花を生けていただきました!
    9月6日(火)玄関と校長室に、お花を生けていただきました。蒸し暑い日が続いています。秋の訪れを感じさせてくれるお花に、涼しさが感じられます。いつも、こまめに花を生けていただいている岡島さん、牧島さんありがとうございます。
     
  • 運動会に向けて、応援団練習開始!
    9月6日(火)、今年度の運動会に向けて、応援団が練習を始めました。フレー!フレー!の大きな声を張り上げ、身体いっぱいに応援合戦の練習を始めました。大型扇風機も回していますが、子どもたちも指導する教職員も、汗をいっぱい流しての練習でした。応援団がんばれ!
     
     
  • 水泳指導が終了しました。6年生は、着衣水泳を実施しました!
    6月末より実施した、水泳指導が、9月6日(火)の6年生の水泳指導で終了しました。1学期・夏休みの練習で、水が苦手だった子どもが、顔つけをできるようになったり、泳ぐ距離を伸ばしたり、平泳ぎができるようになったりしています。6年生は、いざというときのために、着衣水泳訓練を実施しました。
     
     
  • 見守り隊の皆さん、2学期もよろしくお願いします!
    今日も、朝から蒸し暑い日でした。2学期も、見守り隊の方々に、見守られて子どもたちは、登校しています。お家でも、「見守り隊の方に、挨拶してる?」「交差点は、横断歩道はよく見て!」と、ご家庭でもお声かけをお願いいたします。
     
     
  • 作品展いかがでしたか?
    9月6日(火)、本日で作品展が終わりました。多くの保護者・ご家族が観に来ていただきました。ありがとうございました。今日は、別件で来校されていた、松原市教育委員会の事務局の方も、「作品展観られますか?」「是非!」ということで、観ていただきました。
     
  • 「いざという時のために!」880万人訓練を実施しました!
    9月5日(月)、大阪府下全域で行われている880万人訓練を11時より実施しました。地震の速報に、児童は机の下に身を隠しました。その後、放送で「いざという時のために!」校長より講話をしました。
    講話の内容は、「講話の内容」をクリックしてください。
     
     
  • 作品展が賑わっています!
    9月5日(月)、本日と明日の2日間開いている作品展、多数の保護者・ご家族で賑わっています。思わずほほえむ作品、うなる作品、時間の都合がつきましたら、是非、観てください!
    3階ランチルームにて。15時から16時30分です。
     
  • 食欲の秋!給食もスタートしました!
    9月5日(月)2学期の給食がスタートしました。今日のメニューは、ブラジル献立。きっと、リオオリンピックということだと思います。メニューは、コシーニャ(ブラジルのコロッケ)・フェジョアーダ(ブラジルの国民食)・コーヒープリン(コーヒー豆はブラジル産)・レタスのスープ・減量ごはん・牛乳でした。
     
  • 読書の秋!朝の読書タイム、読み聞かせスタートしました!
    9月5日(月)8:30〜2学期の朝の読書タイム・読み聞かせが始まりました。読書の静かな時間から、一日のスタートです。「今、何読んでるの?」お家でも聞いてあげてください。読書の秋、家庭での“内読”もいかがですか?
     
     
     
  • 素晴らしき芸術家たち! 2016・天美小学校作品展!
    9月5日(月)6日(火)15:00〜16:30までの間、天美小学校作品展を開きます。個性あふれる芸術家(小学生)が、心を込めて制作した作品が並んでいます。思わずほほえむ作品、うーん、とうなる作品。ゆっくり鑑賞してください。
     
     
     
     
     
     
     
     
     
  • 読書の秋、新しい本の開架の準備が進んでいます!
    9月2日(金)図書ボランティアの方が、先日入荷した図書、約400冊の貸し出しの準備(パソコンへの登録など)作業をしていただきました。夏休み中も、作業をしていただき、間もなく、新しい400冊の本の貸し出しができそうです。毎週金曜日、10時30分〜15時まで、本の補修や整理をやっていただいています。本に興味がある方、少しボランティアしてみたい方、少しの時間でも構いませんから、お越しください。問い合わせは、校長まで。
     
  • 9月2日(金)集団下校訓練実施!
    暴風警報など、警報発令に備えた集団下校訓練(学年毎)を実施しました。学年の地域別のグループで、下校しました。1年生も、自分たちで隊列を組んで帰って行きました。ご家庭でも、本日の様子を、聞いてあげてください。
     
     
  • 9月1日(木)2学期が始まりました!
    体育館で2学期の始業式を行いました。全員で大きな声で校歌を歌いました。今日も、素晴らしい歌声でした。
    その後、校長より「成長する2学期に」ということでお話をしました。
    講話の内容は、校長室だより「mottainai=もったいない」第12号(pdf)に載せています。
    「どんな話やった?」と、子どもたちにも聞いてみてください。
    始業式ということで、朝のあいさつ運動にたくさんの地域の方が、来ていただきました。
    始業式初日から、子どもたちは、掃除に遊びにがんばっています。
    学校だより「伸びる子ら9月号」(pdf)載せています。
     
     
  • 8月27日(土)PTA清掃活動ありがとうございました!
    9時より、夏休み最終の土曜日恒例のPTA清掃活動が行われました。2学期から、子ども達が気持ちよく安全に学習や運動ができるよう、2学期最大の行事、運動会が気持ちよく行えるようにと、グラウンドの石拾い、校舎・体育館・廊下・便所の清掃をしていただきました。
    ご参加いただいた、保護者の方、体育館・グラウンド使用団体の方、ありがとうございました。天美小学校の児童もたくさん参加して、石拾い、清掃活動に汗を流してくれました。
    また、屋外の便所に「トイレットペーパーの補充がない」とのご指摘をいただき、下の写真のように、掃除道具入れに予備を入れました。運動会当日は、机を置いて、十分なペーパーを置くようにいたします。
     
     
     
     
  • 7月31日(日)5年生が林間学校に出発しました!
    早朝の7時30分、5年生が林間学校に向けて、担当児童の進行で、出発式を行いました。みんな集中して、挨拶や諸注意を聞いていました。
     
    今回も丸源ラーメンさんの駐車場をお借りしました。2台のバスに乗り込んで、元気に出発しました。
     
  • これより、各学年のとりくみ・5年林間学校特集から見てください。※クリックするとリンク先に入れます。
  • お知らせ!「ケータイ・スマートフォンのゲームについて」※クリックすると、本文が開きます。
  • 夏休み、学校は賑わっています!
    7月25日(月)夏休み6日目。今日も、プール指導に学習会(サマースクール)に多くの児童が登校しています。
    校庭の植栽も、職員がきれいに剪定し、とてもきれいになりました。暑い中の作業、ご苦労様でした。(感謝)
     
  • 地域教育協議会−陶芸教室にぎわいました
    7月21日(木)天美小学校ランチルームにて、地域教育協議会主催の陶芸教室が行われました。親子での参加も多く、70組の参加者と陶芸同好会、5中校区地域教育協議会メンバー併せて、100人に上る人で賑わいました。陶芸同好会・地域教育協議会の方には、早朝より会場と粘土の事前の段取りに、汗を流していただきました。ありがとうございました。子どもたちが、地域で多様な体験ができること、ありがたいことです。感謝!!8月23日(火)後半の陶芸教室があります。【制作風景の写真は後日upします】
    (賑わう制作中)
     
    【準備の様子】
      
  • 池を清掃しました ー鯉が元気になるか?
    7月21日(木)夏休み初日、鯉の池の清掃を行いました。7月に入っての猛暑で、何匹かの鯉がなくなりました。子どもたちも、心配していました。そこで、炎天下の中、本校職員が、池に溜まった泥や汚れを清掃してくれました。子どものボランティアの参加もあったようです。鯉が元気になり、その姿に喜ぶ子どもの様子が楽しみです。
     
  • 終業式ー楽しい夏休みに向けて
    7月20日(水)天美小学校1学期の終業式を行いました。はじめに、児童全員で校歌を大きな声で歌ってくれました。素晴らしい歌声でした。
    その後、校長から「楽しい夏休み」になるよう次のような講話をしました。校長自身の小学校・中学校時代の夏休みの経験を踏まえて、@早起きをして、朝のうちに学習をしようA読書をしようB手伝いをしよう、の3つをがんばろうと話しました。そして、校長先生も、@早起きと、学校周りの清掃A読書B朝食か夕食をつくるという約束をしました。講話の最後に、一番のお願いとして、交通事故や海や川などでの事故に遭わないよう、交通ルールや危険なことをしないようしっかりお願いしました。
    次に、生活指導の先生から「夏休みのは・ひ・ふ・へ・ほ」「早寝早起き」「火遊びをしない(子どもだけの花火)」「不審者に注意(5つの約束を守る)」「勉強をしよう」「欲しがりません、人のものは(あげもらいをしない)」について、お話ししてもらいました。
    最後に、土曜日のなかよしクラブで、昨年度、たくさん参加した児童になかよしクラブから表彰状が贈られました。
    長い夏休みですが、一人ひとりの子どもにとって、節目の期間となるよう、そして、2学期一回り大きく成長した子どもとの出会いを楽しみにしています。
     
       
  • 明日の松原をつくるー松原市子ども議会
    7月18日(月)次代を担う子どもたちが、松原市の将来について考え、質問することで、まちづくりへの関心を高め、市政のへの参画意識を醸成する目的で実施されました。天美小学校からは、6年生の代表が子ども議員として質問しました。ながら携帯やポイ捨てについて、自分自身の体験から、友達には声をかけていること、そして大人の人に対して松原市の取り組みについて質問しました。澤井市長からは、質問趣旨に 深い共感を示していただき、市民協働の安心・安全なまちづくりの中心的な課題として、これらの問題に取り組むという答弁をいただきました。22人の子ども議員(議長)、澤井市長はじめ関係者の皆さん、松原市のこれからの熱い議論ありがとうございました。

  • 1学期最後の給食ー夏野菜のこめこカレー(3年生)
    7月15日(金)1学期最後の給食でした。メニューは夏野菜のこめこカレー・のむヨーグルト・ツナのソテー・サクランボでした。やっぱりカレーは大人気。3年生の子どもたちもおかわりに並んでいました。
    給食を作っている給食センターの方々、配送の方々、校内で配膳していただいている配膳員の方々、ありがとうございました。2学期も、「好き嫌い」をなくして、しっかり食べて、丈夫な身体をつくるようがんばります。
     
  • 校長室だより「mottainai=もったいない」第11号(1学期最終号)(pdf)をたよりに載せました。
  • 今日の20分休憩ー賑わう運動場
    今日の20分休憩は、曇り空で、気温も30度以下のためか、たくさんの子どもたちが遊びに出ていました。朝のグラウンドも、今日は、多くの子どもで賑わっていました。気温・天候と子どもの遊ぶ姿、ものすごくわかりやすい相関関係ですね。
     
  • うさちゃんの名前は?1学期最後の天美っこ朝会がありました(児童会)
    7月15日(金)1学期最後の天美っこ朝会がありました。今回は、飼育委員会の児童が、うさぎ小屋のうさぎについて、名前や習性、えさのやり方などで注意することをクイズにして発表してくれました。「うさぎの名前は?@ジュリーAジェリーBゼリー」「うさぎの得意なことは?」答えは、お子さんに聞いてください。いつも、うさぎ小屋を清潔にしてくれている、飼育委員の皆さん、ご苦労様です。
     
  • 夏休み 本を読もう! 読書は心のビタミン
    校長室前の廊下の掲示板に、「夏休み 本を読もう 読書は心のビタミン」の掲示を行いました。読書は、自分が行ったことがないところに連れて行ってくれ、出会ったことがない人への出会いがあります。心・生き方を豊かにもしてくれます。夏休み、是非、子どもも大人も、本を読みましょう!
  • フォニックス−「字があった方がいい!」(2年生)
    7月13日(水)1・2年生は、フォニックス(英語学習)の日でした。2年生の今日のキーフレーズは、
    “thank you for the nice prezent”でした。アルファベットの練習から、英単語・英語文の入ったチャンツ、わずかの期間に、かなりの英語力を楽しく身につけています。フォニックスのDVDに併せて、子どもたちの英語の声・歌が響いていました。「先生、英語の字があった方がいい(画面に)」の発言に、英語の文字に抵抗感が少ないことにもビックリしました。
     
  • 雨の中、見守り活動、あいさつ運動、ありがとうございます
    7月13日(水)傘を差しても、足もとがずぶ濡れになるような激しい雨でした。その中で、子どもの登校を見守っていただいた見守り隊の皆様、ありがとうございます。1学期もあとわずかですが、暑い日も雨の日も、ありがとうございました。
    学校では、1学期最後の代議員のあいさつ運動でした。6年生の代議員の皆さん、ご苦労様でした。激しい雨にぬれて登校してくるみんなに、大きな声のあいさつで、励ましているようでした。
    また、ペットボトルの二度目の回収に、雨の中多くの子どもが持ってきてくれました。ありがとうございます。

     
     
  • “お花”で、さやかな清涼感!
    7月12日(火)玄関と校長室に、お花を生けていただきました。暑い日が続いていますが、“お花”の効果か、目と心に清涼感を感じます。この1学期も、こまめに花を生けていただいた岡島さん、牧島さんありがとうございます。
     
  • 1学期最後の読み聞かせがありました(6年生)
    7月11日(月)6年生で、1学期最後の読み聞かせがありました。1年生から6年生まで、毎週1回、クラスを回って読み聞かせをしていただきました。子どもたちの読書習慣・意欲の土台を作っていただいている大浦さん・野々垣さん・近間さん、ありがとうございました。また、6年生の廊下には、6年生の児童一人ひとりが作った新聞が掲示してありました。写真が効果的に使われていて、6年生の廊下が「児童百科事典・観光パンフレット」のようです。
     
     
  • なかよしクラブ(つくって遊ぼう−レーシングカー&傘ロケット)

    79日(土)ランチルームにて、なかよしクラブ「つくって遊ぼう」を行いました。牛乳パックとペットボトルのキャップを利用したレーシングカーと傘袋を利用した傘ロケットを作りました。2つの工作とも、材料がとてもエコなものを活用して作ってありました。42名の子どもが参加してくれました。全体で各グループで指導にあたっていただいた、なかよしクラブ推進委員会の東会長(今回は娘さんも)坂田さん、篠本さん、シニアアドバイザー横山さん、坂東さん、杉元さん、なかよしクラブPTA担当の方、子どもさんと一緒に参加していただいた保護者の方、ありがとうございました。とりわけ、レーシングカーは、牛乳キャップをレーシングカーのボディに、ペットボトルのキャップをタイヤにと、準備にも多くの時間をかけていただいたようです。最後に、東会長より、昨年度「なかよしクラブ」10回全てに参加した児童に、記念品として紙でできた鉛筆がプレゼントされました。昨年度7回以上参加した児童に、後日、プレゼントされます。





  • 1年生の校長室訪問part2(1年生)
    7月8日(金)1年生1組が、校長室を訪問してくれました。今日も、1年生1組の図工の作品を掲示して、迎えました。「校長室に入って、何か、びっくりしたことある?」との質問に「わたしたちの『みずのわ』(図工作品)がある」と、こちらの仕掛けに気づいてもらえました。今日も、質問がやむことなく続きそうでしたので、最後に校長から質問させてもらいました。「1年生になって、食べ物の好き嫌いが減った人?」との質問に、ほぼ全員が手を上げてくれました。「何が嫌いだったの?」これもほとんどが「やさい!」ということでした。今回も、1年生の成長を実感することができました。
     
  • 梅雨空に、さわやかな歌声が響きました(4年生)
    7月8日(金)天美っこ朝会で、4年生が『はじめの一歩』『雨にぬれても』の合唱を披露してくれました。
    『雨にぬれても』では、歌とリズムを合わせたカラフルな傘が登場しました。今日の体験もまた、子どもたちにとって「はじめのいっぽ、あしたにいっぽ、ゆうきをもっておおきく、いっぽあるきだせ」(『はじめのいっぽ』より)となることでしょう。参観に来られた保護者の皆様、ありがとうございました。
     
  • 今日の給食−「七夕こんだて」
    7月7日(木)七夕のこの日、七夕こんだてが出ました。ほしがたハンバーグ、天の川スープ、七夕ゼリー、グリーンサラダ、コッペパン、牛乳でした。
     
  • プール参観ありがとうございました(1・2年生)
    7月7日(木)3・4限目に、1・2年生のプール参観がありました。炎天下の中、たくさんの保護者が参観に来ていただきました。プールの水面に顔をつけることも怖かった1年生も、顔を水面につけることができるようになりました。「先生、見てて!」と、一人ひとりの進歩に得意げな声と表情がたくさんありました。午後から、3年生、明日は、5・6年生のプール参観があります。夏休みもプール指導があります。一人ひとりの泳力の進歩を、ご家庭でも聞いてあげてください。
      
  • 1年生が校長室訪問に来てくれました(1年生)
    7月6日(水)1年2組の子どもたちが、校長室訪問に来てくれました。「校長先生は、どんな仕事をしているんですか?」「給食は、いつどこで食べているんですか?」…途切れることなく、質問が続きました。「何のために、働いているんですか?」の質問に、「何のためやと思う?」と、問い返すと、「子どもたちのため」の多くの声の中に、「お金のため!」との声も。(あたり)です。次は、8日(金)1組が来てくれます。楽しみやら怖いやら。((^_^))
     
  • 委員会活動ご苦労様でした(児童会)
    7月6日(水)4・5・6年生は、代議員・栽培・飼育・図書・美化・体育・保健・給食の8つの委員会に分かれて、活動を行いました。天美小学校全体のために、汗を流してくれた4・5・6年生のみなさん、担当の教職員の皆さんご苦労様でした。
     
  • 児童会あいさつ運動(児童会)
    7月6日(水)児童会のあいさつ運動がありました。いつもは、一人で挨拶している校長にとって、一緒に挨拶に立ってくれることで、元気をもらえます。
     
  • 校長室だより「mottainai=もったいない」第10号(pdf)をたよりに載せました。
  • 学校通信「伸びる子ら」7月号(pdf)を「たより」に載せました。
  • なにわ亭ハートフル落語の方に来ていただきました(4年生)
    7月5日(金)桂文華さん、桂あか枝さんの二人の落語家に来ていただきました。落語は、今から330年ほど前から始まったこと、一人で3役も4役も、男性も女性も演じられる技に、子どもたちは感心していました。昔話の桃太郎を落語で演じてもらったり、落語の原点になった小噺をたくさん実演していただきました。
    また、児童代表と先生代表がおはやしに合わせて登場し、小噺を体験しました。その後、おはやし入門講座もしていただきました。ばんじょう皿屋敷の効果音の体験もしました。


  • きれいな花をいけてもらいました
    7月5日(火)岡島さん牧島さんが、来客用下足箱、校長室に季節の花を生けて下さいました。蒸し暑い日が続いていますが、きれいなお花が一服の清涼感を与えてくれます。いつもありがとうございます。
     
  • 児童朝会−給食委員会の発表
    7月1日(金)児童朝会で、給食委員会の児童が、「好ききらいせずに、残さず食べよう!」「動物や植物に感謝して食べよう!」「時間内に食べよう!」等のメッセージを4コママンガのプレゼンにして発表してくれました。成長期の大切な時期、身体と心の成長のためにしっかり食べてほしいですね。
     
  • 校長室だより「mottainai=もったいない」第9号(pdf)をたよりに載せました。
  • 1学期最後のあいさつ運動
    7月1日(金) 1学期最後のあいさつ運動がありました。民生児童委員の皆さんが、正門と東門で挨拶の声をかけてくださいました。大人数の挨拶に照れながらも、挨拶を返してくれる子ども。大きな声で挨拶をしてくれる子ども、様々ですが、気持ちよい挨拶の声が響きました。ありがとうございます。
     
  • 熊本への募金を市役所に届けました。(児童会)
    6月30日(木)児童会を代表して6年生の4名が、松原市役所に日曜参観(地域防災ネットワークプロジェクト訓練)で実施した募金32322円を、福祉部高橋参事に手渡しました。高橋さんからは、「熊本への支援に役立つよう送らせてもらいます。ご苦労様でした。」との言葉をいただきました。
     
  • 初めての宿泊行事・林間学校(4年生)
    6月29日(水)30日(木)、4年生が初めての宿泊行事・林間学校に行きました。
    体育館での出発式に始まり、バスの中でのレクレーションも、子どもたちが中心に進めていきました。盛りだくさんの様々な体験を楽しみました。
     
    実行委員の児童の子が、「助け合い、声をかけ合い、協力しよう〜仲よく楽しい林間にしよう〜」と、林間学校の目的を確認しました。2日間、子どもたちが自分たちの力で作り上げる、林間学校の始まりです。
     
    *続きの記事を、学年のページに載せています。(クリックすると学年のページに飛びます)
  • アサガオ咲いた!(1年生)
    毎朝、校門に立っていると、1年生が「校長先生アサガオ咲いた!」「今日は、あかむらさきも咲いた!」と、満面の笑みで報告に来てくれます。2年生が去年育てたアサガオの種をプレゼントされ、1年生が育てたものです。来年も思いのこもった種が後輩の1年生に渡されるでしょう。
     
  • 偉大な芸術家ー来年の干支・酉の土鈴づくり(6年生)
    6月22日(金)陶芸同好会の方々のご指導の下、6年生が来年の干支、酉の土鈴づくりをしました。同好会のの方々と担任が作った見本作品を参考に、大きな鶏冠の酉や帽子をかぶった酉、一人ひとりの来年への思いをこめ、「偉大な芸術家」の作品ができました。焼き上がりが楽しみです。陶芸同開会の皆様、お手伝いいただいた保護者の皆様ありがとうございます。
     
     
      
  • 大きく育っています
    職員室北側に、1年生が朝顔を、2年生がミニトマトを、4年生が緑のカーテンを兼ねたゴーヤを植えています。ゴーヤは2m近くも伸び、朝顔も子どもの背丈以上に、ミニトマトもたくさんなっています。毎朝、1・2年生は、登校後すぐに自分の鉢に、4年生も水やりを一生懸命続けてきました。子どもから、成長の様子を聞いてあげて下さい。
      
  • きれいな花をいけてもらいました
    6月21日(火)岡島さん牧島さんが、季節の花を生けて下さいました。来客用下足箱、校長室に花を生けてもらうことで、落ち着いた雰囲気、癒やしの空間ができます。いつもありがとうございます。今日の花は、カーネーション・かすみ草・ケイトウ・クリクマ・ドラセナ・アンスリュウリ・ソケイでした。
      
  • 児童朝会−保健委員会の発表
    6月17日(金)児童朝会で、5・6年生の保健委員会の17名の児童が、ケガの予防について発表しました。プレゼンやクイズも用意され、児童は集中して聞いていました。天小で一番ケガの多い場所は運動場ですが、2番目はどこでしょう?子どもさんに聞いて下さい。
      
  • 校長室だより 「MOTTAINAI=もったいない」第8号(pdf)を、「たより」に載せました。
  • 天美小学校のみんなでつくった「ふわふわの木」
    天美小学校では、5月の「天美っ子」月間に、仲間を励ましたり、勇気づける、みんなが仲良くできる言葉を、一人ひとりの「ふわふわ言葉」として、一枚の葉っぱに書きました。そして、全員で「ふわふわの木」をつくりました。「ありがとう!」「ドンマイ!」「大丈夫!?」 仲間を思いやる、天美小学校全員でつくった「ふわふわの木」が、校長室前の廊下に掲示されています。
  • フォニックス学習をしています!
    1・2年生が、週3回フォニックス学習をしています。英語独特の音と綴りを、楽しく学ぶ学習です。今日は、その確かめテストの日でした。子どもたちは、楽しく学習できているようで、下足箱からフォニックスで習った歌を歌いながら、帰る姿を見ることがあります。「聞き取れない・話せない」(50代後半)の私たち世代(?)の英語学習とは、大きく変わっています。
      
  • 命と平和のバトン 被爆したアオギリの木
    昨年のヒロシマ修学旅行の折りに、アオギリの苗を原爆資料館からいただいてきました。このアオギリの苗は、原爆で被爆し多くが焼けた後も、今も平和公園でしっかりと生きているアオギリです。そのアオギリからとれた種から育てた苗です。大きく育ったので、職員室前に移植しました。昨年の6年生から、そして、今年の6年生へ、そして、また次の…。命と平和のバトンになればいいですね。
  • 天美西図書館の見学に行きました!(3年生)
    6月15日(水)、3年生が総合の取り組みで天美西図書館を見学しました。図書の借り方やマナー、どんな風に図書館を活用できるか、しっかり聞いてきました。私たちのために働いてくれている人との出会いが、又一つ増えました。これも一つのきっかけに、読書好きの子どもが育てばいいですね。
      
  • 今日の給食 ガパオライス(タイ料理)でした!
    6月14日(火)今日の給食は、ガパオライス、ビーフンスープ、牛乳でした。右の配膳のように、目玉焼きと豚ミンチをご飯に載せて食べました。
    6月は、食育月間です。クイズを出します。「今月の給食(22回)で、毎日使われている食材があります。それは、何という食材でしょうか?」「mottainai(もったいない)8号」で、回答します。
     
  • なかよしくらぶ“ドッヂビー”の熱戦
    6月11日(土)天美小学校体育館で数十名の児童が参加し、ドッヂビーを行いました。柔らかいフリスビーがボール代わりなので、力づくでもうまくいかない,高学年に低学年が入っても痛くない・怖くないで、みんなが一生懸命やっていました。東会長はじめ、なかよしくらぶのスタッフ、PTAのご担当者の皆様ありがとうございました。
  • 6月11日(土)アジアリサイクル貢献活動 トラック2台分集まる
    今年度2回目の活動日、写真のように車2台分のたくさんのリサイクル品が提供されました。この取り組みが「MOTTAINAI(もったいない)」の地域文化になっていますね。ご協力していただいた方々、北野さん上田さんいつもありがとうございます。次回は、10月第2土曜日です。
     
        (1回目のリサイクル品)           (2回目のリサイクル品)
  • プール清掃終了。6月20日よりプール開きです。
    この間、プール開きに向けて、プールの清掃を続けてきました。そして、6月10日(金)5年生と教職員で、プール内の清掃を行いました。一年間の土砂が溜まったプールと清掃に奮闘中の5年生です。よくがんばってくれました。
     
  • Happy Birthday 天美小学校!本日、6月9日(木)創立143年を迎えました。
    朝会で、創立記念日のお祝いをしました。6年生がこの間、練習に取り組んだ曲を、クラスごとで発表し、花を添えてくれました。

    (6年生の合奏の様子)
    詳しい、天美小学校の沿革は、上の「沿革」から、ご覧いただけます。
  • 校長室だより 「MOTTAINAI=もったいない」第7号(pdf)を、「たより」に載せました。
  • PTA社会見学に行きました
    6月7日(火)PTA社会見学に行きました。ヤクルト三木工場では、乳酸菌の効能や製造ラインを詳しく見学し、試飲もさせていただき、少し健康になった感じもしました。かねふくめんたいパークでは、明太子になるすけとうだらの生態等について説明を受け、工場を見学し試食しました。昼食は、三田ホテルで楽しいランチバイキングとなりました。来年度も、楽しい社会見学ができるといいですね。PTAご担当者様、参加者の皆様、ありがとうございました。
      
  • 6月5日(日)日曜参観と地域防災ネットワークプロジェクト訓練しました。
    澤井市長からは、子どもたちに、
    @自分の身は自分で守ること 
    Aもしもの時の災害時に、どこに避難するかをお家の人と話し合うこと 
    との話をしていただきました。
    あいにくの雨で、体育館のみの一部での実施となりましたが、各ご家庭でも澤井市長から言われた
    ことを、話し合ってみてください。
       
       
       
       
       
    玄関では、児童会が熊本への募金を行いました。
    町会、消防団をはじめ、関係団体の皆様ありがとうございました。
    保護者の皆様、日曜参観への参加、防災訓練へのご協力ありがとうございました。
  • 6月4日 ホームページをリニューアルしました。
  • 教育委員さんの学校訪問
    5月31日(火)松原市教育委員会から、辰巳教育委員長、松井教育委員長職務代理者、
    栗崎教育委員、阪教育長、他事務局職員12名が学校訪問に来られました。
       
       
    「子どもも教職員も、温かく迎えていただいたのがわかりました。」「落ち着いて勉強していま
    すね。」との評価をいただきました。
  • 学校通信「伸びる子ら」5月号・6月号(pdf)を「たより」に載せました。
  • 校長室だより 「MOTTAINAI=もったいない」第1号〜6号(pdf)を「たより」に載せました。

松原市立天美小学校

〒580-0032
大阪府松原市天美東8丁目12-22
TEL.072-332-0333
FAX.072-332-0334


スマートフォン版

スマートフォン版

Amami Elementary School