本文へスキップ

大阪府松原市立天美南小学校

ようこそ、天美南小学校のホームページへ。
 〈目指す子ども像〉
   ・健康で命を尊ぶ子
   ・進んで考えやりぬく子
   ・仲良くささえ合う子

NEWSお知らせ



2016年10月4日(火)
新しいホームページができました!ここをクリックしてください!
2016年10月1日(土)
明日は運動会です!

昨日は、リハーサルと運動会の準備でした。子どもたちは最後の練習を、精一杯やり切りました!
今朝がたの雨が心配で学校に来てみましたが、白線も消えておらず、当日朝にバタバタしなくてもよさそうです。
明日の天気も良くなりそうで、子どもたちの、運動会の練習で一段と成長した姿を是非見てやってください。
開門は午前7時となります。例年、校門付近のゴミが目立ちますので、出されたゴミは必ず持ち帰るようご協力よろしくお願いします。

2016年9月29日(木)
5年生のソーラン節!見てやってください!

5年生の「天南ソーラン2016」
いよいよ子どもたちの踊りに勢いが出てきました。子どもたちの表情は真剣そのものです。本物の漁師になって、力強く魚を引き上げる姿が目に浮かぶようです。
しっかり腰を落として、踏ん張る姿に感動しました。勢いのある、子どもたちの躍動ある踊りをしかとご覧ください!

2016年9月28日(水)
何とか雨を抑えて、運動会の練習がんばっています!

今年の運動会の練習は、例年になく天気に見放され、雨が多い中での練習です。今日もあやふやな天気の中、なんとか学年で割り振って運動場の練習を行っています。
写真は6年生の練習です。途中雨が降ってきましたが、6年生の成功させるという本気の気持ちが雨をも追っ払いました。
6年生の今年の組み立て体操は、一大叙事詩になっています。その物語からあふれるパワーを本番でも感じ取ってください!6年生児童の真剣なまなざしがきっと会場を感動の渦に包むでしょう。

2016年9月23日(金)
運動会に向けて放課後がんばっています!

運動会まであと1週間。子どもたちの練習にも熱が入ります。
応援にも力が入ります。動きもきびきびしてきます。応援団は運動会の花形です。本番も、精一杯の声を張り上げて運動会を盛り上げてくれるでしょう。
リレーも運動会の花形です。運動会の最後に最も力の入る競技です。そして、そのリレーで一番大事なのがバトンパスです。走りの速さだけでなく、いかにスムーズにバトンパスをするかがリレーの勝敗を大きく左右します。
6年生にとっては小学校生活最後の運動会。悔いの無いように、精一杯の力を出し切って、素晴らしい運動会をつくり上げてほしいと思っています。

2016年9月23日(金)
9月27日(火)MBS毎日放送の「ちちんぷいぷい」で知事訪問の映像が一部使用される予定です。

9月6日の知事訪問の映像が、9月27日(火)MBS毎日放送「ちちんぷいぷい」(13:55〜17:50)の中で一部使用されるようです。
大阪府公立小学校英語学習6か年プログラム(DREAM)を紹介するコーナーで、本校の映像が使われるそうです。どのくらい使われるかはわかりませんが、情報提供しておきます。よろしくお願いします。

2016年9月20日(火)
今現在、松原市に暴風警報が発令されていますので、8時30分現在発令中ならば、休校となります。8時30分までに解除されたら登校となります。
2016年9月17日(土)
天南ランド ペン立てを作ろう!〜カルトナージュ風〜

今日の天南ランドも大盛況でした!低学年約50名、高学年約40名で計90名ものお友だちが集まってカルトナージュ作りに挑戦しました!
はじめに校長先生からお話がありました。カルトナージュとは、厚紙で組み立てた箱に布や紙をはって作る伝統的なフランスの手芸なのだそうです!
子どもたちは、PTAの方が用意してくださった布や飾りに大喜び!さっそく作り方の説明を聞いて始めていきました。「お母さんにプレゼントするねん。」と言う子や、「家できれいに飾るねん。」と人それぞれですが、みんないいものを作ろうと一生懸命集中して制作に取り組んでいました。
みなさん、出来上がったものは大切に家で使ってくださいね。

2016年9月12日(月)
今月の給食指導は「姿勢よく食べよう!」です。

オリンピックにちなんだブラジル献立から始まった給食も、今日で2週間目に突入!今日の給食は、
牛乳・ご飯・回鍋肉・わかめスープ・揚げパオツでした。回鍋肉がすごくご飯に合う!おいしい給食でした。
さて、今月の給食指導は「姿勢よく食べよう!です。」姿勢よく食べると、骨が正しい位置にあり、内臓への圧迫もなく、消化吸収がよくなり食べた栄養が効率よく体内に吸収されるのです。
皆さん、お家でも正しい姿勢で食べる習慣をつけるようにしましょう。

2016年9月5日(月)
大阪880万人訓練の日、危機管理課の熊本災害派遣業務に参加した方に話を聞きました。

大阪880万人訓練の午後、6年生は、危機管理課で熊本派遣に行った職員の方に来ていただきました。熊本の現状を話していただき、実際に行って活動して考えたことを聞き、自分にできることは何かを子どもたちに考えさせて下さいました。
子どもたちは、「松原には災害は起こらないと思っていたけれど、起こるかもしれないと思った。」「これからは、もしもの地震に備えて、家族と集まるところを話し合いたい。」「自分ができることは、ちゃんと避難用の水とか食料を準備しておくことです。」「話を聞いて、熊本の人と共感でき、地震の怖さや恐ろしさがわかったと思いました。」
この日、子どもたちは、防災について深く考えることができました。

2016年9月7日(水)
6年生で、狂言の体験授業を行いました!

この日、文化庁の「文化芸術による子どもの育成事業」により、山本能楽堂より派遣された4名の狂言師の方々に、講話と講演を合わせて指導していただきました。
6年の教科書に狂言の教材があるので、今までの6年生も学習はしてきましたが、なかなか本物に出会う機会はないのが現実で、子どもたちも本物との出会いにすっかり興奮して授業を聞いていました。
実演の「すり足」では胸を張り、すー・すーと滑らかに床を歩いていました。
先生たちも、本物の狂言師が来てくれた経験はないようで、興味津々で聞いていました。

2016年9月5日(月)
図書室ボランティアのお母さん方が、新刊登録作業をしてくれました。

今日は、7日(水)の図書委員会に向けて、新刊図書の分類シール貼り、破れた本の修理等をしていただきました。
2学期に子どもたちが気持ちよく借りれるようにとの思いを込めて、丁寧にしかもすばやく作業をしていただきました。
人気のある本ほど、ページが破れていくのです。だから、丁寧に修理し、読めるようにしていきます。
次回は、もっと図書室が明るくなる様、図書室の飾りつけや本の配置等行うことを確認して終わりました。
手伝ってくれたお家の方々、本当にありがとうございました

2016年9月6日(火)
松井知事と澤井市長が本校の英語学習を視察に来られました。

今日は、本校のモジュール学習を見学するために、松井知事、向井教育長、澤井市長、阪教育長をはじめ、大阪府庁や松原市役所の方々が視察に来られました。
子どもたちは、本当に生き生きと英語を楽しみながら学習しており、見学に来られた方々も感動して帰られました。
知事は、「公立小学校でここまで出来るんだ。」ということをしきりに言っておられ、市長も「子どもたちが本当に生き生きして学習していた。」と言っておられました。
今日の様子は、
MBSテレビ 午後6:15〜7:00の「VOICE」
NHKテレビ 午後6:10〜7:00の「ニュースほっと関西」
明日の毎日新聞の朝刊
で放送あるいは掲載予定です。あくまで予定なので変わるかもしれませんが、情報提供させていただきます。

2016年9月3日(土)
今日から校庭開放が始まりました!

天南小の土曜日は、いつも何かやっています。遊ぶところがだんだんなくなってきている今日この頃、PTAの方々が見守る中、子どもたちに遊び場の提供をしています。
今日は運動場だけの校庭開放だったけれど、いつもは体育館で卓球もやっています。また、月に1回、「天南ランド」といって、工作を中心にものづくりを行っています。9月は、17日(土)が天南ランドで、今回は、「カルトナージュ作り」に挑戦です。かわいいカルトナージュが作れるといいですね。
いつも50人以上のお友だちが集まっていますので、気軽に遊びに来てください。保護者の方も大歓迎です。

2016年9月1日(木)
今日から2学期です!

今日は始業式でした。2学期初日ということで、子どもたちも少し緊張していて、三角すわりをしても背筋をぴんと伸ばしてすごく集中して聞いていました。
2学期は、まず運動会。そして、秋の遠足。6年生は修学旅行。土曜参観にいきいきふれあい祭り。天南なかよし祭りもあります。
よく寝てよく食べて、しっかり体調管理をして有意義な2学期にしてほしいものです。
やっぱり、子どもたちがいて学校ですね。今まで、ただの建物だったものが、息を吹き返して活気のある学校の姿になってきました!
保護者の皆様、2学期もよろしくお願いいたします。

2016年8月10日(水)
校庭に真っ赤なハイビスカスが咲きました!

ちょうど中庭の職員室前にハイビスカスはあります。つやつやの緑の葉っぱに、真っ赤なハイビスカスの花です。
赤いハイビスカスの花言葉は、「常に新しい美」「勇敢」だそうです。この写真を見ていても、「勇敢」というイメージはありますね。
コスモス畑に一輪のハイビスカス。美しいですよ。

2016年8月3日(水)
6年生が着衣水泳を実施しました。

もしも溺れる人を見つけたら・・・久住呂先生が泳いで助けようと飛び込みます。しかし、溺れている坂本先生が重くて動きません。そこで、清水先生がロープを投げました。坂本先生はロープにつかまって岸まで戻ってくることができました。もしも溺れている人を見つけたら、ロープを投げたり、ペットボトルやスーパーの袋など浮くものを投げて助けます。
その後、服を着て浮く練習をしたり、服を着て泳いだり、ペットボトルで浮いてみたりしました。服を着て泳ぐことの大変さを感じ、ペットボトルや服に空気を入れたりして浮くことができることを実感しました。
最後に、服を脱いでいつもの水泳スタイルで泳ぐと、今まで以上に泳ぎやすさを実感しました。

2016年8月1日(月)
元気なひまわり!!

校長室前のひまわりが、太陽の方角を向いて誇らしげに咲いています。
大学生のころ、私はいつも学園祭の中心にいたのですが、大学祭のテーマを『元気なひまわり!!』としたことがあります。テーマ性がないとか思想がないとかいろいろ言われましたが、「ひまわりを見てみい!気持ちが元気になっていくやろう。大学祭は、誰もが前向きに元気に取り組んでほしいんや。だから、ひまわりに負けんくらい元気な大学祭作ろうやないか!口に出して言うてみい。元気なひまわり!ええ響きやろう。」
かくして、大学祭のテーマは『元気なひまわり!!」となりました。
皆さんも、学校のひまわりを見に来て元気になりませんか。

2016年7月28日(木)
三宅出口をでました。

4年生の子どもたちは阪神高速道路三宅出口を14:30ごろ通過しました。
「セブンイレブン天美東2丁目店」付近に到着後、子どもたちは、学校に戻り「解散式」を行い解散・下校する予定です。

2016年7月28日(木)
バスが出発しました。

14時に香具山公園をバスで出発しました。
ほぼ予定通りなので、15時前後にセブンイレブン天美東2丁目店に到着予定です。

2016年7月28日(木)
みんな元気に吉野駅を出発しました!

しっかり朝ご飯を食べて、元気に湯川屋さんを出発し、吉野駅まで歩いていきました。
天気も良好です。これから昆虫館に向かいます。

2016年7月27日(水)
体育館でキャンドルファイヤーをしました。

夕食の最中に又雨が降ってきて、結局外でのキャンプファイヤーはあきらめ、体育館でのキャンドルファイヤーにしました。キャンドルファイヤーと言っても、キャンプファイヤーのまきの火がろうそくの火に代わるだけで、やることは同じです。
点火の儀式の後、フォークダンスやゲームをして楽しいひと時を過ごしました。
最後に、1組2組それぞれのクラスの出し物をして、全員で歌を歌い終わりました。
体育館を出るころには雨も上がり、雨具なしで湯川屋さんまで帰ることができました。

2016年7月27日(水)
おいしい夕食です!

少し夕立がありましたが、雨にも合わず、キャンプファイヤーも予定通りできそうです。
湯川屋さんの夕食です。これを見て、懐かしいと思われる保護者の方もいらっしゃるでしょう。
子どもたちは、大広間でみんなで食べるというだけで楽しくて楽しくて、いっぱいおいしく食べることができました。
キャンプファイヤーもがんばります!

2016年7月27日(水)
頑張ったよ!!オリエンテーリング!

オリエンテーリングでは、班で協力して吉野の町をまわります。いろいろポイントをまわって最後のポイントの問題に取り組んでいます。
空も、青空が見えるくらいです。きっと、子どもたちの日ごろの行いがいいのでしょう。
ゴールの蔵王堂に着きました。吉野のいろいろな文化に触れて子どもたちも満足そうでした。

2016年7月27日(水)
お弁当、お弁当、おいしいな〜

さあ!如意輪寺で昼食です!子どもたちは、疲れ知らずで吉野駅から一気に山を登り、吉野の町を歩いて、如意輪寺へと入りました。
蝉の声と野鳥のさえずり。子どもたちは自然を満喫しています。

それに、みんなとても元気です!雨も降っていません!
これから、如意輪寺の方の話を聞いて、楽しみにしていたオリエンテーリングです。班で協力して、吉野の町を探索します!

2016年7月27日(水)
吉野の天気は曇りです!

4年生は予定通り吉野駅に到着し、今はささやきの小道のハイキングをしています。
雨は降っていません!!曇りです。何とか天気がもってほしいです。吉野の自然に囲まれて、いい思い出づくりができるよう祈っています。

2016年7月27日(水)
4年生、吉野に向けて出発しました!

林間学校は、4年生にとっては初めての宿泊を伴う学校行事です。子どもたちも少し緊張気味に出発式を迎えました。
今日の予定は、吉野でのオリエンテーリングとキャンプファイヤーなのですが、吉野の天気が心配です。
今回も、タイムリーに林間の様子をアップしていきますのでご期待ください!

2016年7月22日(金)
5年林間

5年生の子どもたちは、午後3時15分に松原インターチェンジを通過し、現在天美東2丁目に向かっています。「セブンイレブン天美東2丁目店」付近にて下車、徒歩にて学校へ移動、諸連絡後に解散予定です。

2016年7月22日(金)
1日目の様子

昨日のキャンプファイヤーと今朝の朝食の様子です。

急な雨もやみ、キャンプファイヤーをすることができました。
朝ご飯はみんなで協力して作りました。
2016年7月22日(金)
5年生 林間1日目の様子

5年生の林間1日目が終了しました。
鈴鹿サーキットやホンダ工場をまわった後、宿舎であるクリエート月ヶ瀬に到着しました。
今日はオリエンテーリングなどをして過ごす予定です。

2016年7月21日(木)
5年生、林間へ出発!!

5年生は待ちに待った林間学校に今朝出発しました。
今日は鈴鹿サーキットとホンダ工場を見学して月ヶ瀬へ向かう予定です。

2016年7月8日(金)
東京の荒川区の教育委員会の方がモジュールの見学に来られました。

東京の荒川区の教育委員会から大阪府教育委員会へ荒川区でも大阪の「DREAM」(大阪府教育委員会が開発した本校のモジュール学習の教材)のような英語の教材を作りたいので、実際に「DREAM」を学習しているところを見せてほしいという連絡があり、天美南小学校への視察となりました。
松原市では、松原市立の小中学校に、自由参観できるという連絡をしてくれました。だから当日は、たくさんの見学者がいましたが、子どもたちも英語には慣れているので、大きな声で楽しそうに英語を話したり歌ったりして15分間を過ごしました。

2016年7月4日(月)
先生たちも学ぶんです!

7月4日は、本校の水泳実技研修でした。まずは、平泳ぎの初期の指導を実際に5年生にしてもらうことで、先生たちも学習しました。どのような泳ぎでも基本のけのびがしっかりできていないといけないことを教えてもらいました。そして、平泳ぎで大切なのはけり方です。足の裏でけると何度言っても子どもたちはできません。そんな時私たちは足の裏を持って教えるのですが、講師の先生は足首を持ちなさいと教えてくれました。あとはどんどん水に慣れることです。
5年生の時間が終わると先生の時間です。水慣れの仕方、バタ足の仕方、泳ぎの苦手な児童に対する指導の仕方等先生方もフラフラになるまで教えていただきました。

2016年7月2日(土)
「天南チャレンジ」に200人以上の子どもたちが集まりました!

年に1回、天南・天北の子どもたちが集まってチャレンジする地域協の企画「天南チャレンジ」が開催されました!
天南小では、「ストラックアウト」「スクラッチカードづくり」「わりばし鉄砲づくり」を企画しました。中でもわりばし鉄砲は、坂本先生がルパン三世の次元のようにかっこよく紹介してくれたので、たくさんの子どもたちが集まりました。
他にも、サッカー教室やドッジボール、スカイシャトルに発砲入浴剤づくりがあり、子どもたちも楽しんでいました。
最後に、地域協のドミノ倒しを閉会式で披露しました。そこには、ドミノで「AMANAN」という文字が描かれていました。

2016年6月28日(火)
今週は3年生で食育の授業です!

今週は3年生で食育の授業です。給食センターで働いている人の思いや給食センターでの調理システムを学習しました。調理員さんの思いを聞いた子どもたちは以下のような感想を言っていました。
「好き嫌いをしないように頑張ります。」
「嫌いなものでも一口は食べます。」
「給食は美味しいから3年になって残したことないです。」
「松原市で全員残さず給食を食べたいです。」

2016年6月25日(土)
なぞときゲームぼうさい!に100人の天南っ子が集まりました!

今回の天南ランド「なぞときゲームぼうさい」は、市役所危機管理課の発案で、楽しみながら防災を学ぶということをコンセプトにして企画されたものです。
防災師匠から指令を受け、7つのブースを回りキーワードを獲得していきながら、ゲームマスターに挑戦するというストーリーです。
地震後の火災を想定して煙から身を守るために体を低くして逃げることや、地震が起きたら「姿勢を低く」「頭を守り」「動かない」でいることが命を守る行動につながることを体験して学びました。また、避難するときの「おはしも」押さない、走らない、しゃべらない、戻らないを実践したり、防災倉庫や防災井戸、AEDの場所を探したり、毛布担架の持ち方を学習したりして有意義で楽しいひとときを過ごしました。
前日や当日にお手伝いいただいた保護者の方々や市役所の方々ありがとうございました!

2016年6月22日(水)
5年生で防犯教室、6年生で非行防止教室が行われました。

20日(月)に5年生の「防犯教室」が富田林少年サポートセンターの協力で行われました。主に万引きに対する指導だったのですが、見張り役でも立派な犯罪になるんだということを聞いて、あらためて人のものを取ることの犯罪性について学びました。
また、22日(水)には6年生の「非行防止教室」が松原警察生活安全課少年係の協力で行われました。ここでも万引きの犯罪性とネット社会の怖さを教えてもらいました。
これから、1年生から4年生は「防犯ブザーの活用」を学習します。

2016年6月18日(土)
陶芸教室になんと140名集まる!!

毎年恒例の人気の天南ランド陶芸教室。今年も、定員60名で募集をかけたところ次の日の午前中に集まっただけでも100はあり、昼休みに締め切った旨放送で伝えさせていただきました。
「やりたい人がたくさんいることはとてもいいことです。」と陶芸教室の穂園さんが言ってくれて、総勢140名で陶芸教室を行いました。
でもこの陶芸教室、10時開始のところ、8時30分に集合いただいたお母さん方が粘土を捏ねて板にしてくれるからこそできるということを忘れてはいけません。
みんな、集中して形を作り、絵や字を入れていました。

2016年6月15日(水)
ボランティアクラブが認知症サポーター養成講座を受講しました。

松原市の人口は、約12万2000人。そのうち、65歳以上の方が約3万5000人です。約30%の方が65歳以上と言えます。
松原市ではこの方たちを、「元希者」と呼んでいます。「元気で希望を持った明るい人」という意味です。
天美南小学校でも、認知症について正しく理解し、認知症の人やそのご家族をあたたかく見守れるように、今回と2学期に認知症サポーター養成講座を受講し、認知症になっても安心して暮らせるまちづくりの一端を担っていきたいと思っています。

2016年6月13日(月)
1年生が食育の授業に取り組んでいます!

今週と来週にかけて、1年生で食育の授業が取り組まれています。題して「きゅうしょくができるまで〜きゅうしょくのひみつをしろう!〜」です。
松原市立学校給食センターでは、市内15小学校の給食約6,300人分を37人の人たちで作っています。その方たちだけではありません。野菜やお肉を作っている人。給食センターから各校へ給食を運ぶ人。運ばれた給食を各クラスに運ぶ人。そして、栄養を管理する出村先生のような人。
こんなたくさんの人たちの思いの中で給食が作られていることを学びます。下の写真は、大きなしゃもじを持っているところです。給食を作る大きな鍋やしゃもじも見せてもらいました。
最後に『一口チャレンジ』あと一口頑張って、まんべんなく食べよう!

2016年6月10日(金)
不審者対応避難訓練を実施しました!

池田小のあの日、6月8日に予定していた不審者対応の避難訓練が天候のため延期になり、本日実施になりました。
6年1組に不審者が現れたと仮定し、6年1組の担任はホイッスルで両隣の教室に危険を知らせる。聞こえたクラス担任もホイッスルを鳴らし、その音は職員室へも響く。6年1組児童はベランダを通って3組に避難し、もう一人の教師が非常ベルを鳴らす。職員室からさす股を持った教員が駆け付け、別の教員が警察へ通報。放送により不審者対応メンバーが6年1組に駆けつける。そして、不審者が逃げたことを確認し、全校児童が運動場に避難する。
今回の訓練では、避難時間3分。「押さない」「走らない」「しゃべらない」「もどらない」も徹底できました。非常に緊張した訓練でした。

2016年6月10日(金)
1年生で「お話会」をしていただきました。

天美南小学校では、毎学期、おはなし「夢工房」の方に来てもらい、お話会をしていただいています。
子どもたちは、本が好きです!特に読み聞かせはすごく好きです!絵本の世界に入っていって、ゲラゲラ笑って楽しんでいます。
たくさん笑ったと思ったら、今度は急に電気が消され、ろうそく1本に火がともされます。ぼわーと浮かぶ読み手の顔。子どもたちも静かになります。読み手は、絵本を読むのではなく、静かに語りはじめます。子どもたちも、前のめりになってその話の世界に連れていかれました。
すごいですね。本の魅力って!!

2016年6月9日(木)
5年生が田植えをしました!

5年生では、恒例の田植えを実施しました。
稲を持つのも初めてですし、泥の中に入るのも初めての子どもたち。こけそうになりながらも、腰をかがめて一生懸命稲を植えていました。
今日は、一人数本の稲を植えるだけだけど、全面に敷き詰めるのはすごく大変なことを実感しました。
子どもたちはこれから、水の管理を中心に経験していきます。お米作りの大切さと、命の大切さを学んでほしいと思っています。

2016年6月8日(水)
えいようせんたい しょくレンジャー

今週は、2年生で食育の授業をしています。「えいようせんたい しょくレンジャー」をとおして、食べ物の働きを知ります。
きレンジャーは、ご飯やパン、うどんなど黄色い食べ物の仲間で、熱や力を作りエネルギーのもととなります。
赤レンジャーは、魚や肉、豆腐など赤い食べ物の仲間で、血や体を作り体のもととなります。
みどりレンジャーは、野菜や海草、果物など緑の食べ物の仲間で体の調子を整えます。
これらを学習して、いろいろな食べ物を色分けします。
そして、給食には、いつも3色の食べ物が入っていてみんなの体の事を考えて作られているのですよ。

2016年6月7日(火)
今月の給食指導は、「ひとくち30回」です!

6月4日〜10日は、「歯と口の健康週間」です。噛みごたえのあるものをしっかり噛んで、丈夫な歯を作りましょう!よく噛むことは、丈夫な歯や歯茎を作ります。それに、おなかの具合をよくします。さらに、頭の働きを良くしたり太りにくくなるという特典があります。
今日の給食は「かみかみどんぶり」噛みごたえのあるものがたくさん入っています。ごぼうやれんこん、にんじん、こんにゃく、エリンギなどです。
また、高学年には、食べるときによい姿勢で食べようということも言っています。良い姿勢で食べると、食べたものが胃の中に行きやすいからです。

2016年6月1日(水)
高学年の音読朝会で「早口言葉」をやりました!

教の音読朝会の早口言葉は以下の通りです。尾ア先生も子どもたちもなかなか上手でしたよ。皆さんも、挑戦してみてください!
「となりの客はよく柿食う客だ」
「赤パジャマ 黄パジャマ 茶パジャマ」
「魔術師 魔術 修行中」
「庭には二羽 にわとりがいる」
「あぶりカルビ」
「生麦 生米 生卵」

2016年5月30日(月)
集団下校へのご協力ありがとうございました!

今日の集団下校訓練には、たくさんの地域の方や見守り隊の方、そして、保護者の方に来ていただきまして、本当にありがとうございました。
少し混乱もありましたが、なんとか無事に終えることができました。
また、少し早めに来ていただいて、『地域安全センター』の会議も開かせていただきました。富田林土木事務所の地域支援・防災グループの方と松原警察の方に来ていただいて、地域の情報交換をしました。
地域の方の見守りが、犯罪を防ぐ大きな力になっていることを話してもらいました。また、天美駅前公園の使い方等も話題になりました。みんなの公園です。ルールを守って楽しく遊びましょう。

2016年5月29日(日)
玄関の皐月が満開を終えました。

皆さん、ツツジとサツキの違いを知っていますか?私はどちらもツツジと思っていたのですが、玄関に今咲いているのはサツキだそうです。
下の写真を見てください。前の花が咲いているのがサツキで、後ろの葉っぱだけになっているのがツツジです。

その違いは、まず開花時期です。ツツジは4月中旬から5月上旬、サツキは5月中旬から6月中旬に咲きます。そして、花も葉もツツジの方が大きいです。下の写真の葉を見ると、花が無くなっているツツジの方が大きいのが分かります。
皆さんも、一度見てみてください。

2016年5月25日(水)
3年生が市役所と図書館を見学しました!
「松原市の人口は?」「約12万人」
「市の花は?」「バラ」「市の木は?」「マツ」
子どもたちは学習してきた成果を発揮します。今日は、市役所庁舎見学です。大阪初のセーフコミュニティー国際認証都市として安心・安全なまちづくりを進めていますという説明がありました。
初めて議場に入った子どもたちは、興味津々。あのテレビは何?席にはマイクが付いている。市長さんはどこに座るの?たくさん質問が飛び出しました。
図書館では、その本の数にびっくり!いつもは子どもの本のところしか行かないけれど、今日は大人の本のところも案内してもらいました。そして、市役所もそうだったのですが、誰もが来やすいように、バリアフリーや点字ブロックなど様々な工夫がされていることを学びました。
2016年5月24日(火)
6年生が火おこし体験をしました!

6年生では、弥生文化博物館の方に来ていただいて、火おこしの体験をしました。
まだ、マッチなどがない時代、木と木をこすり合わせて火を起こしていました。口で言うのは簡単ですが、これがなかなか火にならない。普通にこすり合わせるだけではどうしようもないので、ひもを使って木を思いっきり回してやっと火種を作ります。その火種を燃えやすい所に入れて、火を作るのです。
子どもたちも、必死になって木を回していました。はじめはなかなか変化がなかったものの、一つの班から煙が出てきたら、次々と他の班からも煙が出てきて、火がつきだしました。火を起こすって、本当に大変だったんですね。

2016年5月23日(月)
今年初めてのブロック集会です!

今日は、今年初めてのブロック集会です!6年生の班長さんが中心になってブロック集会を回していきます。代議員が司会です。
はじめに『じゃんけんじんとり』です。上級生が下級生の面倒を見ながら楽しく進めました。
次に、班に分かれて自己紹介とハンカチ落とし、カルタです。
カルタは特に盛り上がり、みんな真剣に取り組んでいました。

2016年5月22日(日)
親子ふれあいデイキャンプ!天南から100名以上の参加で盛り上がりました!

晴れすぎるくらい晴れた日曜日、例年7月の熱い中夕飯作りに取り組んでいたのですが、今年から5月に変更し、昼食作りに切り替えました。
暑かったけど、去年に比べれば五月の日差しはまだ優しかったです。腕はやけど状態でしたけれどけど・・・・
今年から、カレーとご飯、ナンに加え、わらびもち作りも始めました。できるだけ子どもたちに体験させようというコンセプトですが、時間が押してくるとお父さんやお母さんが手伝ってくれて、なんとか2時前にご飯を食べることができました。
みんな、おいしいおいしいと食べていましたよ。

2016年5月18日(水)
4年生が平野工場の見学に行ってきました!

4年生は、「私たちの松原市」という教材を1年間勉強します。今日は、その学習の一環として、ごみ焼却工場である平野工場に行ってきました。
平野工場では、毎日900tのごみを、900℃の熱で焼却しています。左の大きなクレーンで、ごみをつかみあげ、ごみピットから投入ホッパに入れます。
それから焼却等いくつかの工程を経て、灰になるだけでなく匂いまで分解するのです。
子どもたちは、自分たちが出したごみがどのようになっていくのか興味津々でした。その中で、いかに、市民の事を考えているか、環境の事を考えているかとかいうことを働いている人と話すうちに掴んでいきました。

2016年5月16日(月)
天南小は、インクルーシブな学校づくり研究推進事業の指定校です。

今年度、天美南小学校はインクルーシブな学校づくり研究推進指定校として取り組んでいます。今日の研修では、授業参観の後、大谷大学教授 小田 浩伸先生のご講演ということで、松原市内の他の学校の先生も集まり、研究協議が行われました。
インクルーシブ教育とは何か?一言でいうと、子どもが困っていることにいち早く気付き、効果的な支援を行う教育です。そして、その子が困っていることは、実はたくさんの子どもも困っていることなので、その支援は様々な子への支援につながるという考え方です。
左の黒板では、今日の授業ですることを図式化し分かりやすく提示し、何分まで1の作業、次の何分まで2の作業という風に今していることも自分で分かるようにしています。そして、天南小では、できるだけ子どもが授業に集中できるよう、黒板周りの掲示物等は極力少なくしています。

2016年5月14日(土)
第12回広報誌コンクールで『えくぼ』が表彰されました!

平成28年5月14日(土)、弁天町ORK200生涯学習センター講堂に於いて、大阪府PTA協議会第12回広報誌コンクールで本校広報紙『えくぼ』が、第3位に選ばれました!そして、3位までに入賞した広報誌は、全国大会に出展されます。
本当に『えくぼ』は、広報誌担当の方の大きな思いが込められています。「できるだけたくさんの子どもの作品を載せてあげたい。」「見た人が喜ぶような広報誌を作りたい」そのために、色合いや文字の雰囲気等細かい所にも気を使って製作されています。
その苦労が報われた感じですね。うれしいです。

2016年5月16日(月)
今年もやりました。市役所文化財課に来て頂いての土器の授業!

「好きな社会の、本物の土器触らしてもらえるなんて、めっちゃ幸せじゃない?」
そう、この授業の良さは、本物の土器を間近に見たり、実際に触ったりして重いとか軽いとかざらざらしているとかごつごつしているとか、そのにおいであったり、たたいた時の音であったり、自分の五感で土器を感じられるところです。
実際に私たちが生活している地面の下から、こんなものが出てきたんだと、子どもたちが歴史を感じる瞬間です。
そして、その形状や色、厚さなどからその土器の使い方を解明したりするのです。

2016年5月16日(月)
学校の池に睡蓮の花が咲きました!

さっき、渡り廊下を通ろうとすると、真っ白なかわいらしい睡蓮の花を見つけました。
あれ、いつ咲いたんだろ?金曜までは咲いていなかったと思うんだけど・・・
10ぐらいの花が咲いています。真っ白い花です。天南小にもたくさんの花があるでしょう!

ところで皆さん、睡蓮と蓮の違い分かりますか?葉っぱに切れ込みがあるのが睡蓮だそうですよ。

2016年5月13日(金)
セレッソ大阪がやってきた!

今日は、「トップアスリート小学校ふれあい事業」で、セレッソ大阪のコーチの方々4名に来ていただいて、6年生児童にサッカーを教えてもらいました。
まず、教え方がすっごく上手!さすがです。スピード感があり、子どもに飽きさせない。次々にいろいろな練習法を教えていただき、子どもたちもノリノリです。ハッスルし過ぎて、保健室に来る子もいました。
あっという間の2時間でしたが、子どもも教師も大満足!めちゃくちゃ走り回って、すごい運動量なのに、さわやかな気持ちで練習を終えることができました。
やっぱり、「本物」に出会うことは素敵ですね。

2016年5月12日(木)
今日から放課後チャレンジ始まりました!

放課後チャレンジとは、対象は5,6年生で、毎週木曜日と金曜日の放課後に、パソコン室に集まり、学習クラブというソフトを使って学習することです。
このソフトを使って、自分の学習したい学年の学習したい内容を自分で選択し、問題と答えをプリントアウトして問題を解き自分で○つけをします。そうして、自学自習の力を養っていくのです。
現在、20数名の児童が登録しています。参加登録は随時受け付けていますので、参加希望があればどしどし申し込んでください。

2016年5月10日(火)
2年生が、1年生に「ふきのとう」の音読劇を披露しました!

2年生は、音読劇をして1年生に聞かせてあげよう!という目標を持って、国語教材「ふきのとう」を学習しました。少し、緊張も見られる中、教室に1年生が入ってきて、2年生の音読劇の始まりです。
よが あけました。
あさの ひかりを あびて、
竹やぶの 竹の はっぱが、
「さむかったね。」
「うん、さむかったね。」
と ささやいて います。
2年生の子どもたちは、姿勢もしゃんとして、大きな声で自分のセリフを読んでいきます。
それを聞いている1年生も、しっかり三角すわりをして、じっと集中して聞いていました。
最後に感想を求めると、「2年生のお兄ちゃんがすごく上手でした!」「1年生が集中して聞いてくれてうれしかった。」というような声が聞こえてきました。

2016年5月9日(月)
知っていましたか?給食献立の秘密!!

5月の給食指導は、給食献立表の秘密です!
左の献立表のように、献立の材料の後ろに、赤や黄や緑と書いているのが分かりますか?赤は体をつくる「タンパク質や無機質」、緑は体の調子を整える「ビタミン」、黄は熱や力のもととなる「炭水化物や脂肪」を表しています。
また、青ネギの横にマッキーの顔があるのが分かりますか?これは、松原で取れた作物を表しています。
どうです、献立表もなかなか奥が深いですね。

2016年5月9日(月)
今日は、今年最初の児童朝会でした!

今日の児童朝会は、新しい児童会が発足したので、児童会の説明と、誰が児童会の役員なのか、そして児童会でどんなことをしているのかを、1年から6年までの子どもたちに分かりやすく会長が話してくれました。
また、各委員会の委員長からは、それぞれの委員でやっていることの説明がありました。
「体育委員会では、毎日砂場の掘り起こしと体育倉庫の整理を行っています。」
「放送委員会では、毎日の放送をかまずに上手にいえる練習をしています。」
などなど・・・
やっぱり6年生になると、みんなとっても立派ですね。

2016年5月7日(土)
天南ランドに100人の子どもたちが集まりました!

今日の天南ランドはコースター作り。そう、ジェットコースターではなく、コップを置くコースター!
低学年では、きれいな折り紙で好きな模様に切ったり、折り紙を重ねたりして、気に入った模様ができたらラミネートします。ラミネートすると、本来の色より明るく美しい色合いになりとってもきれいなコースターができました。
高学年では、4年生はラミネートだけれど、5,6年生は裁縫を習っているので、針で縫ってコースターを作ります。みんな集中して作っていましたよ。

2016年4月27日(水)
シロマスポーツのお二人に来ていただいて後転を教えていただきました!

さすが、プロですねぇ。3年生、全員が後転をできるようになりました!
後で話を聞くと、我々教師はよく、手のつき方から指導をします。なぜなら、手のつき方が悪いと手をぐねったりするからです。しかし,シロマの先生によれば、人間は二つの事を同時に考えることは難しい。回るということと、手をつくという二つの事を同時にさせてるんだから、回れません。
だから、まず回るという感覚をつかませることです。腕を頭で組んで、軽い坂に自然と転がれば後転です。それから、坂をなくし、手は頭の後ろで自分で回る。それができてから、初めて手のつき方の練習です。
すごくわかりやすい指導でした。

2016年4月24日(日)
ニ中校区地域教育協議会主催のスポーツ大会です!

このスポーツ大会は、大人のスポーツ大会です。子どもさんも何人か来ていますが、応援です。
地域協、青少年指導員、ニ中、天北、天南のPTAが集まって交流を図るというものです。
種目は、ソフトバレーと卓球。総当たり戦です。初めての方でも、知らない間に話すようになり、和気あいあいとスポーツ交流を行いました。
そのあと、ランチルームに移ってお食事会です。PTAのお母さんやお父さん方ともお話が出来てとっても楽しかったです。
年1回の交流ですが、毎年楽しく参加せてもらっています。

2016年4月23日(土)
今日の校庭開放です!

今日の校庭開放は、暑いくらいの陽気で、9時前から校庭開放に来た子どもたちが並んでいました。
卓球にサッカーにドッチボール、バトミントン、自分たちがしたいことを選択して75名以上の子どもたちが遊んでいました。
皆さんも、一度遊びに来てください!

2016年4月20日(水)
4月の給食指導が終わりました!

4月の給食指導のラストは6年生です。出村先生は、この間給食によく使われているタケノコを持ってきてくれました。
タケノコの旬は今!給食の材料にも今はたくさん使われています。やっぱり旬のものは美味しい!
それに、今日の給食には珍しい豆コロッケもありました!この豆は白花豆といって、500円玉ぐらいの大きさのお豆です。おいしかったです!

2016年4月18日(月)
今日は見守り隊の皆さんと対面式を行いました!

天美南小学校区では、毎週月曜日、子ども安全見守り隊の方々が、通学路のいろいろなところに立って子どもたちの安全を見守ってくれています!
毎週水曜日は、PTAの方々通学路に立ち、子どもたちの安全を見守ってくれています。
PTAの方々は、第二火曜日には下校時にも立ってくれています。
皆さん!大きな声であいさつをして、見守り隊の方々にお礼を言いましょう!

2016年4月16日(土)
土曜日の校庭開放が始まりました!

今日は今年初めての校庭開放です!
9時過ぎから6年生や3年生の子どもたちが集まり、その後続々と卓球をする子どもたちが来ます。
9時半過ぎになって、グランドにも子どもたちが出てきて、キックベースベールを始めました。
バトミントンをしている子どもたちもいます。
土曜日の校庭開放には、いつも50人くらいのお友だちが集まります。
また、天南ランドなどの物づくりの土曜日もあるので楽しみにしておいてください!

2016年4月14日(木)
今日から英語のモジュール学習が始まりました!

今年度から、時程を変更して1時40分から1時55分の時間帯をモジュールとして位置づけ、英語学習に取り組みます。
It's time for English class. Le's say together. One two.
先生方が、最初の時間ということでいろいろ工夫して子どもたちにこの時間のルールを説明しています。。
各クラスから子どもたちの元気な英語の声が聞こえてきます。English time!

2016年4月12日(火)
今日から給食が始まりました!

今日は、お花見献立でした!花見だんごの3つの色には意味があります。ピンクは春、白は冬、緑は夏を表すそうです。ちなみに秋がないのは、食べていて飽きないからだそうです。
また、今が旬の筍は、昨日採ったものがもう給食に使われています。給食にかかわる人たちのより旬のものをおいしく食べさせたいという気持ちが伝わってきます。

2016年4月12日(火)
3人の先生方お疲れ様でした!そして、ありがとうございました!

今日は、離任式がありました。5年間、難聴学級の担任であった永山先生は、6年生までのすべての子どもたちと「心から心へ」を手話歌で歌いました。
新任の10年間を合わせると12年天南小で務めた小西先生は、お家の方に小西が退職したと伝えておいてください。と締めくくりました。
この1年間、本当に一生懸命子どもたちと遊び保護者とたくさん話をしてきた辻先生は、2年生の子どもたちと出会えたことをありがとうの言葉で伝えました。
3人の先生方本当にありがとうございました!

2016年4月11日(月)
今日は1年生との対面式がありました!

どんな1年生かなぁ?元気な1年生かなぁ?かわいい1年生かなぁ?
いろいろ期待を持って出会った1年生!ちょっと不安そうだったけど、立派に対面式で、「お兄さん、お姉さん、よろしくお願いします!」と大きな声で言っていました。
1年生の皆さん。早く学校に慣れて、勉強に遊びに頑張ってください!

2016年4月8日(金)
今日から新しい学年のスタートです!

校歌斉唱とともに、始業式が始まります。
修了式から2週間しかたっていないのに、みんなすごくかしこくなってて、その顔はお兄さんお姉さんの顔になっていました。
式の後は、それぞれの学年で今年1年のスタートの話をしてクラス分けをしました。

2016年4月7日(木)
かわいらしい1年生の子どもたちが入学してきました!

今年度入学するのは、71名のお友だち!大きな拍手で迎えられた1年生は、頑張って静かに座って校長先生やPTA会長の話を聞いていました。
1年生の担任は、1組 田中宣子先生 2組 小川晃裕先生 3組 榑本真衣子先生 です。
よろしくお願いします。

2016年4月6日(水)
新入生を迎える準備ができました!

今日は、午前中、新6年生の子どもたちに来てもらい、入学式の準備を行いました。新6年生は、何度も何度も床を水拭きしたりして、ピッカピカの学校にしてくれました!
午後は、新2年生が来て、新入生に贈る歌と言葉の練習をしました。明日から、お兄さん、お姉さんになるので、張り切って声を出していました。

2016年3月18日(金)
天美南小学校6年生92名、卒業しました!

6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。この6年間の間に、喜びや悲しみ、楽しい時や嬉しい時、また、つらいことや腹が立ったこともあったと思います。
そんな中で、一歩一歩確実に成長してきたのだろうと思います。
先生方の思いを受けて、人のことを考えられる思いやりのある中学生になってください。
そして、正しいことは正しい、悪いことは悪いとはっきり言える人になってください。

2016年3月17日(木)
涙涙の卒業生を送る会!!

各学年から歌のプレゼント!6年生からは、お返しの言葉と合奏を披露してくれました。
6年生は、お兄さんお姉さんの目で、1年生の歌をほほえましく聞いていました。2年生の手話歌に感嘆していました。4年生の歌に、たくさんの思い出を重ねていました。
そして、5年生の言葉と歌に、この6年間の出来事が走馬灯のように浮かんでは消え、気が付くと体育館は思い出の涙でいっぱいになっていました。

2016年3月16日(水)
卒業式まであと2日!今日は予行を行いました!

小学校生活もあと2日。予行演習にも力が入ります。
6年間も、この天美南小学校で過ごしてきたのですから。人生の半分をこの天美南小学校で過ごしてきたのですから。
明日の「卒業生を送る会」明後日の「卒業式」、堂々と胸を張って羽ばたいてほしいです。

2016年3月13日(日)
松原市防災総合訓練にたくさんの地域の方々が参加してくれました!

今日は、9時くらいから徐々に地域の方々が集まり始め、9時30分のシェイクアウト訓練の後、どんどんどんどん地域の方々が集まってこられました。
児童会のボランティアの子どもたちは、何百人という地域の方々に、一生懸命防災倉庫の資材の説明や防火井戸の説明をしていました。地域の方々の熱心な質問にも答えられる範囲で答えて頑張っていました。
防災をキーワードに、学校と地域そして子どもたちがつながり、本当に良い経験をさせていただきました。

2016年3月10日(木)
卒業式に向けて、体育館の壁面飾りが出来ました!

気持ちよく卒業式を迎えられるよう、職員みんなで体育館の壁面を飾りました。
この天美南小学校で育った6年間への思いを込めて、一つ一つ壁面を飾っていきます。
気持ちよく、元気に、天美南小学校を巣立っていけますように。

2016年3月6日(日)
三校統一クリーンキャンペーンを行いました。

グランド使用団体はグランドの溝を中心に掘り起こし、体育館使用団体は床をからぶきして、水拭きして、またからぶきして、ワックスをかけました。
PTAの皆さんは、学校中のトイレを掃除してくれました。
子どもたちは先生たちと、三宅西方面や天美公園付近を、道中も含めゴミを取ってきれいにしました。
やっぱり、自分たちが使うものは自分たちきれいにすることは大切ですね。

2016年3月3日(木)
ブロック引継ぎ集会を開催しました。

今までブロック集会を引っ張ってくれた6年生、お疲れ様でした!
これからは、5年生が引き継ぎます!
引継ぎ集会は、5年生が初めて前に出てしきる場です。緊張しながらも、6年生に支えられながらしっかりやり切りました。

2016年3月1日(火)
6年生!素晴らしいお別れ会でした!

3月1日。この日のために、何度も練習してきました。群読や合唱はさすが天南の6年生!6年間の積み上げで、本当に素晴らしい声が出ます!
学年劇「みんなが英雄〜友情ってなに?」では、劇あり、ダンスあり、手品あり、漫才あり、器械体操ありという、本当に見ごたえのあるものでした。
それを受けた、先生たちの劇も子どもたちのうわさに上るくらい楽しいものでした。
さあ!次は卒業式!卒業式でも素晴らしい雄姿を見せてください!

2016年3月2日(水)
3月の出村先生の給食指導です!

「給食には行事食があります。行事食とは、その行事にちなんだ給食です。」
「3月の行事と言ったら?」
「ひなまつり!」
「そうです!3月3日はひな祭り献立です。ももゼリーが出ます。」
「やったぁ!」
「ハンバーグは、お花の形になっています。」
「すごい!」
子どもたちは、給食が大好きです。

2016年2月29日(月)
保小交流をしました。

今日は、青い鳥学園とみつばち保育園の子どもたちが本校を訪れ、体育館でダンスや遊び交流をし、そのあと教室に入って、授業を体験しました。
1年生の子どもたちが、お兄さんお姉さんとなって保育園児たちにやさしくいろいろなことを教えていました。
最後に5年生と給食を食べました。初めての給食に舌鼓。「おいしいですか?」と聞くと、「おいしい!」と答えて、おかわりをする子もいました。

2016年2月24日(水)
養護教諭が1年生に保健指導をしました。

元気いっぱいの1年生!転んで怪我をすることもしばしば。
そんな1年生に、養護教諭の芝谷先生が、優しくわかりやすくけがをした時の対応を教えてくれました。
擦り傷・切り傷の時は、まず傷口を洗うことやねんざの時は、足を少し高くして冷やして安静にしておくことが大切だということを教えてもらいました。

2016年2月17日(水)
3年生がクラブ見学をしました!

4月から4年生!さあ!どのクラブに入ろうかな。
わくわく、ドキドキのクラブ見学!
家庭科室ではクッキング。体育館では、バスケットやバレーの練習試合。運動場では、ティーボールにサッカー。すごくうまかったです。

2016年2月13日(土)
天南ランドで英会話体験してきました。

今日の天南ランドは英会話体験。低学年と高学年に分かれて行いました。
英語の歌を歌ったり、生まれ月の言い方を教えてもらったりして楽しいひと時を過ごしました。
みんな元気よく大きな声で英語を話すので、先生は「みんなすごく英語に慣れていますね。」と感心しておられました。

2016年2月12日(金)
3年生で食育の授業を行いました。

今回は、「給食の食材はどこから」というテーマで授業をしていただきました。
子どもたちは、「材料が外国から来ていると聞いてびっくりした。」「大阪の野菜や松原の野菜が多い」ということに気付きました。
その後、栄養教諭がどんな思いで献立を考えているのか、37人の調理員で6500食の給食を作っていることなどを聞いて、給食をしっかり食べようという気持ちになりました。

2016年2月10日(水)
3年生のマラソン大会、今日は晴天の中実施されました。

昨日は急な嵐で延期になったマラソン大会ですが、今日は天気にも恵まれ、たくさんのお家の方が見守る中スタートしました。
今まで練習してきた力を出し切り、走った者全員が完走することが出来ました。応援してくださったお家の皆様、本当にありがとうございました。

2016年2月9日(火)
3年生のマラソン大会延期のお知らせ

本日予定しておりました3年生のマラソン大会ですが、急な荒天のため延期とします。
なお、延期日は、明日2月10日(水)午前9時40分ごろからのスタートとなります。

2016年2月3日(水)
2年生手話教室を開催しました。

「ぼくらはみんな 生きている」「手のひらを太陽に」の歌声とともに、子どもたちが手話歌を歌っています。
この時間に習ったばっかりなのに、とても上手に手話歌を歌っていました。
子どもたちってすごいですね。

2016年2月2日(火)
ついに来ました!マラソン大会!

たくさんの応援に励まされながら、高学年のマラソン大会が開催されました。今年は、場所を大和川河川敷から三宅西の農道に変更し実施しました。
気候にも恵まれ、風もなく、そんなに寒くもない中、子どもたちは精いっぱいの力を出し切って、それぞれの距離を走りぬきました。

2016年2月1日(月)
2月の給食指導です。

2月の給食指導は、『大豆』のお話です。節分の豆まきに関連させて、大豆からできるもの知ってる?と子どもたちに聞くと、「とうふ」「なっとう」「みそ」等々・・・結構子どもたちが知っているのでびっくりしました。
また、今回の献立表で紹介されている生産者の方に、本校児童のおじいちゃんがいてそのことも話題になりました。

2016年1月29日(金)
丁寧にミシンの練習をする6年生

6年生が、家から持ってきたタオルを使って、ミシンで雑巾を作っています。
一人で縫うのが難しい人は、友達に向こう側を持ってもらって丁寧に縫っていきます。
3月17日の卒業生を送る会で、在校生へのお礼として各クラスにピンクの布巾を渡すための練習です。
みんな喜んでくれるといいですね。

2016年1月21日(木)
天美南小学校の英語学習のテレビ放映が決まりました!

10月に撮影した、天美南小学校の英語学習の様子が放映されるそうです。

明日、1月22日(金)
10チャンネル「かんさい情報ネットten」
5時過ぎ頃

を予定しているそうです。

2016年1月20日(水)
1年生がたこあげをしました。

風がビュービュー吹いている中、元気な1年生は、わくわくの気持ちでたこあげをしました。
「見てみて!」とどや顔で言ってきます。
風があるので、予想以上にたこが飛んで、すごくうれしそうでした。

2016年1月19日(火)
今日から、耐寒かけ足の低学年も始まりました。

寒風吹き荒れる中、今日から低学年のかけ足が始まりました。
寒くても、きちんと準備体操をして、1年生から順番に走り出しました。子どもたちは元気です!
低学年の本番は、2月9日です。予備日は10日です。寒さに負けない、丈夫な体をつくりましょう。

2016年1月16日(土)
今日の天南ランドは、空気砲作りです。

9:20ごろから低学年の子どもたちが集まりだし、開始時刻の9:30には、50名を超える子どもたち。保護者の方もうれしい悲鳴を上げていました。
天南ランドは、月に1回、PTAが企画する土曜日の取り組みです。今までも、ミニ運動会やクリスマスリース作り等様々な企画を行ってきました。
10:30からは高学年です。さすが高学年、上手に作っていました。

2016年1月15日(金)
6年生が、選挙啓発出前講座をしていただきました。

今日は、松原市選挙管理委員会の方2名に来ていただいて、選挙に関するミニ講座と架空選挙を体験させていただきました。
本物の記載台と投票箱を使って、模擬投票を行いました。
投票用紙交付係から投票用紙を受け取り、記載台で支持する党を記載し、投票立会人の見守る中投票しました。

2016年1月14日(木)
今日から高学年の耐寒かけ足が始まりました!

準備体操で首を回して、さあ!出発!
4年1組から順番にスタートします。4年生はトラックに沿った一番内側のコース、真中が5年生、そして一番外側を6年生が走ります。
子どもたちは、寒さに負けず一生懸命トラックを走っていました。

2016年1月13日(水)
1月の出村先生の給食指導です。

本校では、毎月1回、栄養教諭による給食指導を行っています。
今回は、毎月の献立表を使っての食育です。
七草粥に入れるすずしろが大根のことであるとか、全国学校給食週間に明治22年の最初の給食を再現したものを食べること、そして、このおいしい給食に使っている食材の生産者を紹介しました。
子どもたちは、給食から広がる世界に興味津々のようでした。

2016年1月11日(月)
ドッジボール・ディスコン大会

1月11日成人の日、天美南小学校に、天美北小学校と天美南小学校の児童、60名以上が集まり、ドッジボールとディスコンを行いました。
青少年指導員の皆さんで、毎年行っていただいている企画です。
この日は、正式なドッジボールのルールで子どもたちもルールの厳しさを実感しました。

2016年1月8日(金)

今日は始業式がありました。久しぶりに出会う子どもたちの顔は、さわやかですがすがしい顔でした。
来週からしっかり学習できるように、今日は大掃除もしました。さすが6年生で、どこを歩いても一生懸命掃除をしている6年生の姿がありました。

2015年12月19日(土)
今年最後の天南ランド!クリスマスリース作り!

最後の天南ランドは、クリスマスリース作り!100人以上の子どもたちが集まり、自分の好きな飾りをつけてオリジナルのクリスマスリースを作りました。
保護者の方もたくさん集まって頂いて、大盛況でした。

2015年12月4日(金)
お話会の様子です。

本校では、学期に3回おはなし「夢工房」の野々垣さんに来ていただいて、お話会をしています。
昼休みは、誰でも参加できるので、高学年でも楽しめるお話。5時間目は、その学年に応じたお話をしていただいています。
野々垣さんは、天南の子はとってもお話が好きで、よく聞いてくれるとおっしゃっていました。

2015年12月2日(水)
2年生がシロマスポーツの先生に指導していただきました。

跳び箱の跳び方を、段階を追ってきちんと指導してもらえれば誰だって跳べる。そんな気持ちのする授業でした。
2年生も分かりやすく教えてもらって、ほとんどの人が授業の最後には跳べるようになっていました。
お二人の先生方、本当に有り難うございました。

2015年12月2日(水)
今週は、毎月行っている栄養教諭の出村先生の給食指導です。

今回の給食指導は、30回以上噛んでいますか?と給食には、松原でとれた野菜が使われているというお話です。
30回以上噛むと、食べ物が細かくなりお腹にやさしくなります。また、噛むことで歯が強くなります。
給食献立表に、生産者の紹介コーナーがあります。どんな人が作っているかが分かると安心ですね。

2015年12月1日(火)
今日は、1年4年の大縄大会でした!

初めは跳べなかった1年生もたくさん跳べるようになりました。大縄を回す6年生も、1年生が跳べるようにやさしく跳びやすいように回していました。
4年生は、どんどん跳んでいって、すごかったです。練習の成果です。
結果は兄弟学年の頑張り次第、みんな頑張ってほしいものです。

2015年11月27日(金)
交通安全教室を開催しました。

今日は、松原市役所市民協働課と松原警察による交通安全教室がありました。
主に、改正道路交通法の施行後の自転車の事故防止の話でした。
実際に自転車に乗って、細い道をどこにもぶつからず曲がる練習をしましたが、すごく難しかったです。

2015年11月27日(金)
平和の集い(ヒロシマ修学旅行報告会)を開きました。

修学旅行で学んだことを、平和へのバトンを引き継いだ6年生が、スライドを用いながら一人ひとり、真剣に言葉で全校児童に伝えていきました。
6年生の伝える言葉の一つ一つに重みがあり、聴いている者の心にずっしりと響いてきました。

2015年11月25日(水)
高学年の音楽朝会です。

 本校では、学期ごとに低学年と高学年に分かれて、音楽朝会と音読朝会を行います。
 今日は、高学年の音楽朝会の日です。3学年合わせると、本当に美しい歌声になります。
 私も、いろいろな学校を見てきましたが、高学年でこれほど気持ちよく歌える学校は、他にはないと思います。

2015年11月18日(水)
さあ!連合音楽会本番だ!

5年生の児童は、連合音楽会で精一杯力を出し切ってくれました。
歌い終わった子ども達は、「僕たちの声が一番きれかった。」と満足げでした。
確かに、私たち教師から見ても、本当に美しい歌声で涙が出るほど感動しました。

2015年11月18日(水)
5年生、連合音楽会へ!

今日、連合音楽会第2部で、天美南小学校が合唱します。
曲目は、『札幌の空』『栄光の架橋』です。
先日は、土曜参観で保護者の方にも聞いていただきました。
今日は本番。精一杯の力を出し切ってほしいと思います。

2015年11月15日(日)
いきいきふれあい祭り!お疲れ様でした!

前日の雨、当日も朝まで降っていた雨。
でも、早くから祭りの準備は始まり、地面はどろどろだけど、みんなの熱気は最高潮!
2000人以上の地域の方が参加してくれて、大きく盛り上がりました。
天南小も、プラバン、フライドポテト、ジュース、輪投げ、景品釣りの5店を出して祭りを盛り上げました。

2015年11月12日(木)
2年生5年制で歯科衛生指導を行いました。

いつもの歯科衛生指導の後、まず、歯周ポケットからプラークを採取し、それを位相差顕微鏡で見るとプラークに付いていた細菌の動きをリアルに見ることができます。
これを見ると誰でも、歯磨きを 絶対しようと思いますよ。

2015年11月12日(木)
シロマスポーツのお二人に跳び箱を教えてもらいました!

今日は、1年生がシロマスポーツの2人の先生に跳び箱を教えてもらいました。
はじめは踏切の練習、そして、床での跳び方練習をしっかりして、跳び箱に触れます。
その丁寧な指導の仕方に、私たち教師もしっかりと勉強させて頂きました。

2015年11月10日(火)
ほぼ予定通り帰っています。

現在午後5時です。6年生は、予定通り新大阪駅からバスに乗り、天美をめざし帰っているところです。
午後5時30分〜40分には、セブンイレブン天美東二丁目店の前の道路に着く予定です。
全員体調も良好のようです。

2015年11月10日(火)
修学旅行2日目。いい天気です!

昨日の夜は、おみやげをいっぱい買いました。
今日は、いい天気で宮島の海も美しく凪いでいました。
水族館では、ペンギンのお食事タイムやアシカショーを満喫しました。
全員、体調も良好だそうです。

2015年11月9日(月)
6年生、修学旅行一日目、元気にやっています。

予定通り広島駅に着き、バスに乗って平和公園へ移動しました。
バスから降りて、少し傘を差しましたが、碑巡りは何とか傘なしで行うことができたようです。
でも、結局降ったり止んだりの天気だったようです。
一人の欠席もなく、91名全員で修学旅行に行くことができて、本当に良かったです。

2015年11月5日(木)
今日から大縄大会の練習が始まりました。

12月初めの大縄大会に向けて、今日から練習を開始しました。
今日は、4年生と1年生の合同練習でした。慣れない1年生に優しく一生懸命に教える4年生が頼もしかったです。

2015年10月19日(月)
PTA給食試食会を開きました。

今日の給食は、牛乳・栗ご飯・里芋コロッケ・だんご汁・ゆず和えでした。
はじめに、栄養教諭の出村先生から、松原市の学校給食についてお話を聞きました。
そして、給食の試食。給食センターの努力や工夫を聞いた後での食事は、本当においしかったです。
特に、季節を感じさせる栗ご飯や、家でも作ってみたいと思った里芋コロッケなど、本当に楽しいひとときを過ごしました。

2015年10月22日(木)
平和への思いを折り鶴にのせて

11月9日10日に6年生は、ヒロシマに修学旅行に行きます。
その時、学校の代表として、全校児童で折った折り鶴をヒロシマに届けます。
今日は、6年生の児童が、1年生の児童に折り鶴の折り方を教えました。
1年生の児童は、6年生の児童に助けられながら一生懸命鶴を折っていました。

2015年10月11日(日)
天南小PTAバレー大会『優勝!』

朝8時45分の開会式から、夕方5時30分まで、戦い続けた天南バレー。
何度もピンチを迎えながらも、ピンチの度にそれを上回る気力で戦い抜きました。
本当にお疲れ様でした。最高に格好いいチームです。

2015年10月1日(木)
6年『感謝〜全てにありがとう〜』

今日は、天候の関係で1日繰り上げたリハーサルでした。
6年生は、組立体操に取り組んでいます。
一人ひとりが自分の役割に自覚を持ち、一つひとつの技をきちんと仕上げる。
その中で、91人の心が一つになり、大きな力となって、見てる人に感動をあたえてくれます。
さあ、当日はどんな感動をあたえてくれるのか、みなさん楽しみにしていて下さい。

2015年9月30日(水)
5年生『天南ソ−ラン2015〜輝〜』

10月4日に運動会を控えた9月最後の練習。
5年生は、天南ソーランに取り組んでいます。
引き締まった顔、しっかり腰を落とした姿勢、どっこいしょ、どっこいしょの声。
見ていて胸が震えます。是非、10月4日の本番を楽しみにしていて下さい。

2015年9月25日(金)
3年生、河内音頭の練習しています!

3年生の子ども達は、自分たちの団体演技の他に河内音頭の練習もしています。
運動会当日は、地域の方や保護者の方、そして他の友達たちと楽しく踊りたいと思っています。
是非、たくさんの方の参加をお待ちしています。

2015年9月19日(土)
天南ランド秋のスポーツフェスティバル

天美南小学校では、毎週土曜日、天南ランドという企画物や校庭開放をして休みの日の子ども達の遊び場づくりをしています。
今日は、秋のスポーツフェスティバルと銘打って、保護者の方が中心となり、玉入れやおおなわ、リレーなどを行いました。
参加した約50名の子ども達は、チームで力を合わせて運動会前のミニ運動会を楽しみました。

2015年9月17日(木)
運動会に向けて練習中

今、本校では全ての学年が運動会に向けて一生懸命練習しています。
特に、団体演技は、学年全員の心を一つにしなければ完成しません。
今年は、あいにくの天気で練習する時間が削られる中、子ども達は晴れの舞台をめざして全力で頑張っています。

2015年9月9日(水)
栄養教諭による給食指導

毎月1回、栄養教諭の出村先生の給食指導が全クラスで行われます。
今回は、魚の食べ方。これから旬を迎える秋刀魚の手作り教材を用いて、身のとり方や骨のとり方を教えて頂きました。
給食は、1回の食事で必要な栄養やカロリーを考えて作られています。しっかり食べて、暑さに負けない体をつくりましょう。

2015年9月4日(金)
避難訓練

9月4日〈金〉、天美南小学校では大阪880
万人訓練と合わせて、避難訓練も行いました

みんな、真剣に走って避難し、机の中にもぐるときも無言で集中していました。
この訓練で学んだことを、日常生活の中でも生かしてほしいと思います。

2015年6月13日(土)
校庭開放の取り組み

天美南小学校では、毎回土曜日の取り組みがあります。6月13日は校庭開放の日でした。グランドではドッジボールやバトミントンをし、体育館では卓球をして楽しみました。

次回は、6月20日の土曜日です。
天南ランドで陶芸教室を行います。
参加費は200円です。
どしどし申し込んで下さい。

information店舗情報

天美南小学校

〒580-0033
大阪府松原市天美南1丁目108-3
TEL.072-332-8711
FAX.072-332-8888
→アクセス